朝顔の井戸

 文永元年(1264年)日蓮聖人は故郷の母親を訪ねようと思い、千葉県小湊へ向かう途中で東京の薬王寺付近の村里を通りかかったそうです。当時、この村里は大干ばつで草木も枯れ、田畑を耕すことも出来ず村人たちは苦しみ悩んでいたそうです。

 日蓮聖人は、これを哀れに思い法華経を唱えて祈祷しました。するとたちまち大地が裂けて、清水が湧き出し、苦しみ悩んでいた村人だけでなく自然界の草木もこのありがたい恵みを頂戴し九死に一生を得たそうです。

 江戸時代になり諸国を歴訪していた加賀の千代女がこの霊水の噂を聞いて、「自分もそのご利益を頂戴しよう」と立ち寄りました。すると夏の朝であったため、朝顔が井戸の釣瓶に巻き付いて愛らしい花を咲かせていました。「なんと人間だけでなく朝顔のような草木たちもこの霊水のご利益のことを知っているのか」と感動して、加賀の千代女はその井戸水を朝顔に譲って、自分はわざわざ他所から水を貰ってきたということです。その時に詠んだ俳句が

「 朝顔に つるべとられて もらひ水 」

 最後に日蓮聖人はこの井戸水について、村人へ次のように説かれています。「皆さん、よく私の言うことを聞きなさい。この水は利益広大にして計り知れない。人々の口の渇きを癒し、大地の草木の枯れを蘇らす。さらに不思議の利益があります。皆様はこれから一心に法華経を信じてこの水を使用すれば三毒(※1)の悩みを除き、七難(※2)の災いを防ぐであろう」

この言葉通り、薬王寺も創建以来、四度の大火がありましたが、その災いから免れ、またこの霊水を頂いて火事場に出た人は一人として負傷した者がいないそうです。

 薬王寺から出すお守りを持っている人々は不思議にも火難を免れたことが非常に多いそうです。

朝顔の井戸(薬王寺内)
(※1)仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩。むさぼり(必要以上に)求める心、怒りの心、真理に対する無知の心。  
(※2)様々な災難の総称。{火難・水難・羅刹(らせつ)難・王難・鬼難・枷鎖(かさ)難・怨賊難}